マレーシアで謎の皮膚病発症したサメが増えているのはどうして?温暖化や生活排水の影響はあるのか?

情報
引用元:https://edition.cnn.com/2021/06/15/asia/malaysia-reef-sharks-mystery-skin-disease-intl-hnk/index.html

マレーシアの近海に生息している

「ネムリブカ」というサメの頭部に

奇妙な斑点やくぼみのある物が発見されているとして

話題になっています。

引用元:http://www.zoocan.jp/zukan/index.cgi?252

こちらがそのネムリブカ。

体長は約1.6mほどの小型のサメです。

 

この頭部に不可解な皮膚病があるサメが

ボルネオ島やシパダン島近くの海で目撃されています。

 

引用元:https://edition.cnn.com/2021/06/15/asia/malaysia-reef-sharks-mystery-skin-disease-intl-hnk/index.html

皮膚病にかかったネムリブカの写真。

痛々しいですね・・・

 

皮膚病の原因については

まだハッキリしたことはわかっていませんが、

シパダン島は海洋保護区に指定されているため

サメの皮膚病の原因は漁業による影響ではなく

海水温の上昇が影響しているのではないかと

専門家は言っているとのこと。

謎の皮膚病を発症したサメの目撃相次ぐ、マレーシア沖(字幕・14日)

 

調べたところ、確かにシパダン島は

2019年から島への渡航を許可制にしており

2020年からは1日に178人しか渡航を許可しないように

制限をかけているそうです。

また、11月の1ヶ月間は

完全に人の渡航を禁止しており

人間の影響による可能性は極めて低いそう。

 

渡航の目的はダイビングなどのレジャー目的の観光。

アオウミガメなどが見られるらしく

ダイバーには人気の場所のようです。

 

サメの皮膚病、一体何が起こっているのでしょうか。

今後の調査の結果を待ちたいと思います。

タイトルとURLをコピーしました