海外出身の友人とカフェで話をしていると、周りにいる方やカフェの店員さんに

英語すごいですね。どうやったらそんな流暢に話せるようになるんですか?
と話しかけられることが時々あります。
お話を聞いていると
「英語は日常会話の読み書きや簡単な英語は聞き取れるけれど、自分の英語発音に自信がない。」
という方が結構な割合でいることに気が付きました。
日本生まれ、日本育ちで、海外に住んだ経験は1年しかない私ですが、海外に行った時にはすでに「発音きれいだね」と知り合った日本人に驚かれるレベルにあったので、あまり英語の発音に関して難しさを感じなかったのですが、思い返してみると「あ、あの時そういえば英語発音のコツを掴んだんだったな!」というきっかけがあったのを思い出しました。
この記事では、当時高校2年生だった私が、英語の「R」の発音をマスターした時のきっかけとコツをご紹介したいと思います。
英語の発音、特に「R」や「Th」の音に難しさを感じている方は、よかったら参考にしてみて下さい。
なぜRとThの発音は難しいのか?
発音力について話をするとき、特にRの音とThの音の難しさについてよく質問を受けます。
それはそうですよね。だって日本語にはない音なんですから。
それでも、日本語にない音であっても、その音が出せないというわけではありません。
私たち人間は、たとえ人種や国籍が違っても、口(くち)の機能としては出せる音に違いはありません。ただ、生まれ育った環境が違うせいで、聞いたことのない音、発したことのない音については、「どうせ使わない音なんだから、なくてもいいよね?」ということで、脳の「使える発音リスト」上で非表示設定されてしまっているだけというイメージです。
たとえ英語が話せない日本人であっても、ふとした弾みでRやThの音が完璧に出せてしまっていることも実は日常茶飯事。本人は無意識なので、今出した音が「Rの音」「Thの音」という認識がないので気付いていませんが、ラ行の音やサ行の音を出そうとしてRやThの音になっていることって、あったりします。
能力としては出せるRやThの音なのですが、意図して出そうとすると、先ほどの「使える発音リスト」で非表示設定がされてしまっているせいで、出そうと思ってもうまく出せない状態を打破するためには、非表示設定をOFFにして、RやThの音も使える発音リストに載せる必要があります。
そのためには、英語発音のコツを掴み、何度も使って言えるようにして英語の音も発音リストで「常に表示する」設定に切り替える必要があります。
それではここからは英語発音のコツを共有したいと思います。
英語の発音のコツを掴んだきっかけ
私の場合、きっかけは高校生の時に参加した「英語スピーチコンテスト」でした。英語クラスの先生が「試しに受けてみない?」と、英語が得意だった私に声をかけてくれたのがきっかけです。
ただ、この時の私の発音は、いわゆる「日本人英語」。
そんな私でしたが、スピーチコンテストの練習のために、先生から1枚のCDをもらいました。
それは、ALT(イギリス人男性)が私の作った英語の原稿を音読した音声を録音したCDでした。
貰ったCDを何度も繰り返し聞き、原稿内容をある程度覚えられたタイミングで発音矯正がスタート。
ALTの前で原稿を読むたびに「R」と「Th」の音のタイミングでストップがかかります。

No no, it’s different. Watch me, “Right”. “Rrrrrrrrrrrrr, Right”.
(違う違う、見てて、「Right」、「Rrrrrrrrrr、Right」だよ。)
と口に指をさして見せてくれます。
その時のALTのRの音を聞いて、私はあることに気付きました。
「R」の発音のコツ
日本語の「らりるれろ」は、RとLの中間の音とよく言われているのですが、どちらかというとLの音の方に近いですね。
ALTのする「R」の発音をマネしようとするも上手くいかず、悪戦苦闘する私でしたが、ふと「Right(右)」と「Wright(書く)」の英語発音が同じであることを思い出しました。
「R」の音をイメージする際、試しに「Rの音は本当はWrの音」というイメトレを行ったところ、Rの発音が劇的に改善しました!
Wの音と言えば、What [ワット]、Water [ウォーター]、Watch [ウォッチ]など、ちょっと弱めの「ウ」のような音で、私たち日本人でも馴染みのある音です。
Rの発音をする際は、Rの前に小さな「ゥ」があるとイメージして発音してみて下さい。個人的には「ゥ」というより「W(ヲゥ」のイメージが強いんですが、伝わりますかね?
常に「Rの前にはWがある」とイメージするんです。
「ゥ(W)」からRの音に緩やかに移行するイメージで唇をすぼめて、発音するようにしてみて下さい。はじめは難しいと思うので、「WwwwwwwrrrrrR」という感じで、ゆっくりとWからRへ移っていくイメージでトライしてみて下さい。その時に舌が口の天井部分を触らないようにすると、Rの音になります。
今ではこの「Rの前に小さなゥがあるイメージ」をしなくてもRの音が出せるようになったのですが、Rの音が口に馴染んでくるまでは、このやり方で口を慣れさせるようにしてみて下さい。
「Th」の発音のコツ
また、Thの音については、「Thank you」を「サンキュー(ThがSの音になる)」や「フェンキュー(ThがFのおとになる)」で発音している方をよくお見掛けします。
実はThがSっぽく聞こえたりFっぽく聞こえたりする国や地域はあるにはあるので、あながち間違いではないのですが、やっぱりちょっと聞いていて違和感があります。
特に「Think」を日本語のサ行の音で「シンク」と言われる方はご注意ください。
シンク(sink)と聞こえてしまうと、「I sink(私は沈む)…」に聞こえるので、よく聞き手の英語ネイティブが笑いそうになるのを必死にこらえようとしてニマニマしちゃっているシーンに出くわします。
音が違うことで意味が変わってしまう英語については、意識して直していきたいですね。
Rに次いで日本人が苦手な英語発音なのではないか、と思っています。
Thの発音は、巷でよく言われている「舌先を軽く噛むようにしてサ(もしくはザ)と発音」というのが間違いなく確実なやり方なので、ここはRの発音とは違い、しっかりと舌先のポジションを意識して言うのが正解です。

https://www.youtube.com/watch?v=wCkONOv2JJM

https://www.youtube.com/watch?v=3KaYtW-MjPQ
「Th」の音は上手く発音できている方があまりいない一方で、「R」の音と比べて難易度は低く、この舌のポジショニングだけきちんと意識をしてもらえれば、誰でも比較的簡単に直すことができて、かつ発音もよく聞こえるので、ぜひトライしてもらいたい発音矯正の音の1つになります。
まとめ
さて、まとめです。
英語の発音はコツさえ掴んでしまえば、そんなに難しいものでもありません。
ぜひキレイな発音をGETして、英会話を楽しんでくださいね!